【問題は添加物の複合摂取】『食品添加物について解説』

fukugo 解説・考察・お知らせ
とし組長
とし組長

こんにちは!

ご覧いただきありがとうございます。

ウナ
ウナ

無添加やオーガニック食品のレビューをメインに記事にしております。

この記事はこんな方に向いています
  • 食品添加物についてもっと理解を深めたい方
  • 食品添加物の複合摂取が気になる方
  • どの様な食品添加物を避ければ良いか知りたい方

食品添加物とは?

そもそも食品添加物とは何か?そして何の目的で使われているのか?について、厚生労働省では次のように定義しています。

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。

厚生労働省

食品添加物の種類

使用できる食品添加物は食品衛生法で定められおり、「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」の4つに分類されます。

指定添加物】食品衛生法第12条に基づき、厚生労働大臣が定めたものです。食品安全委員会の評価を受けて、個別に安全性が指定されます。(スクラロース(甘味料)、タール色素(着色料)、安息香酸ナトリウム(保存料)など)

リストはこちら(公益財団法人日本食品化学研究振興財団より)

既存添加物】平成7年に食品衛生法が改正され、指定の範囲が化学的合成品のみから天然物を含むすべての添加物に拡大された添加物です。(にがり、カラメルなど)

リストはこちら(公益財団法人日本食品化学研究振興財団より)

天然香料】動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用される添加物です。(バニラ香料、ジンジャーなど)

リストはこちら(公益財団法人日本食品化学研究振興財団より)

一般飲食物添加物】一般に飲食に供されているもので添加物として使用されるものです。(いちご果汁や寒天など)

リストはこちら(公益財団法人日本食品化学研究振興財団より)

食品添加物の役割

食品添加物の役割は、大きく分けて4つあります。

安全性を保つ】食品の鮮度を保ち、腐敗や微生物の繁殖を防ぐために使用されます。例えば、保存料のソルビン酸や安息香酸ナトリウム、酸化防止剤のL-アスコルビン酸、亜硫酸ナトリウムなどです。

味や香りを高める】食品に風味や色を与えるために使用されます。例えば、着色料のカラメル色素やクチナシ色素、甘味料のアスパルテーム、アセスルファムカリウムなどです。

食感や風味を生み出す】パンなどに加えることで、食感や風味を生み出すめに使用されます。例えば、イーストフード(パン)の塩化アンモニウム、塩化マグネシウム などです。

栄養を満たす・高める】ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸類などにより栄養価を高めるために使用されます。例えば、栄養強化剤のL-アスコルビン酸、β-カロテンなどです。

食品添加物の表示ルール

食品添加物の表示方法は大きく分けて3種類あります。

①【添加物欄を設けて食品添加物を表示】

名称ゼリー
原材料名砂糖(国内製造)、濃縮果汁(も
もを含む)、植物油脂
添加物ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、
香料、着色料(紅麹)
内容量90g
賞味期限〇年〇月〇日
保存方法・・・
製造者・・・
消費者庁を参照

②【原材料名欄に食品添加物を表示】スラッシュ(/)で区分

名称ゼリー
原材料名砂糖(国内製造)、濃縮果汁(ももを含む)、
植物油脂/ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、香料、着色料(紅麹)
消費者庁を参照

③【原材料名欄に食品添加物を表示】改行して表示

名称ゼリー
原材料名砂糖(国内製造)、濃縮果汁(ももを含む)、植物油脂
ゲル化剤(ペクチン)、酸味料、香料、着色料(紅麹)
消費者庁を参照

また食品中の添加物に占める重量の割合の高いものから順に、添加物の物質名で表示されます。例えば上記の様に「ゲル化剤、酸味料、香料」と記載された場合、ゲル化剤の割合が一番高いということになります。

表示方法を知ることは、どの様な食品添加物が使用されているか確認することが出来るため、食品添加物と上手に付き合っていくための第一歩になります。

食品添加物の問題点

食品添加物の安全性については、食品安全委員会による評価を受け、使用を認めています。だったら食品添加物は安全だから気にする必要は無いのでは?と思われるかと思います。

しかし、複数の添加物が組み合わさった場合の危険性は未知数だと言うことはご存知でしょうか?

食品添加物の複合摂取

実は厚生労働省が安全性を認めている添加物テストは単品で行われています。食品添加物を複合的に摂取された場合の影響についてはきちんと検査されておらず未知数なのです。

なぜ検査が行われていないかは単純です。組み合わせが多すぎて現実的に検査が出来ないからです。

例えば下記の様にスーパーやコンビニでよく目にする食品だけでもこれだけの種類の食品添加物が複合的に使われています。

おにぎりに絞っても様々な種類があり、食品添加物の組み合わせもその分だけ存在しています。とてもではありませんが、1パターンごとに検査をする時間も費用もありません。

食品の種類含まれている添加物
おにぎり(昆布のつくだ煮)調味料(アミノ酸など)、グリシン、カラメルなど約10種類
ハムサンドウィッチ乳化剤、イーストフード、pH調整剤など10種類
お弁当(豚キムチ弁当)調味料(アミノ酸など)、グリシン、pH調整剤など約20種類
パックサラダ(ツナ・コーン入り)乳化剤、増粘多糖類、カロチノイド(色素)など約10種類
カップ麺調味料(アミノ酸など)、リン酸塩、たんぱく加水分解物など20種類以上
かんぽ生命より引用

食品添加物は人工的に作られた化学物質です。単品で安全性が確認されても、複数が混ざった場合の化学反応までは見ていません。

食品添加物の一括表示

複合摂取以外の問題点のひとつに「香料」「調味料」などの一括表示があります。下記の14種類に該当する場合には、物質名の代わりに種類を示す一括名での記載が可能です。

「イーストフード」「ガムベース」「かんすい」「苦味料」「酵素」「光沢剤」「香料」「酸味料」「チューインガム軟化剤」「調味料」「豆腐用凝固剤」「乳化剤」「pH調整剤」「膨張剤」

例えば「クエン酸」を「酸味料」と表示、「カフェイン」を「苦味料」と表示することが出来ます。そのため、実際にどんな食品添加物がどれだけ使われているか、消費者からは見えません。

食品添加物の表示の省略

加工助剤、キャリーオーバー、栄養強化の目的で使用されるものについては、食品添加物の表示を省略することが出来ます。

加工助剤

(定義)食品の加工の際に使用されるが、(1)完成前に除去されるもの、(2)その食品に通常含まれる成分に変えられ、その量を明らかに増加されるものではないもの、(3)食品に含まれる量が少なく、その成分による影響を食品に及ぼさないもの。

 プロセスチーズ製造時に炭酸水素ナトリウム(重曹)を用いたとしても、加熱融解の工程で大部分が分解してしまい最終食品への残存はごく微量になる場合には加工助剤に該当
厚生労働省

キャリーオーバー

(定義)原材料の加工の際に使用されるが、次にその原材料を用いて製造される食品には使用されず、その食品中には原材料から持ち越された添加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていないもの。

 せんべいの味付け用に、安息香酸(保存料)を使用したしょうゆを用いたとしても、当該添加物が最終食品であるせんべいの保存料として効果を持たない場合にはキャリーオーバーに該当
厚生労働省

栄養強化

 ビタミンA、βカロテン等のビタミン類
 塩化カルシウム、乳酸鉄等のミネラル類
 L-アスパラギン酸ナトリウム、L―バリン等のアミノ酸類
厚生労働省

特に加工助剤とキャリーオーバーといった最終的に食品に対する影響力が小さい食品添加物に関しては、表示の省略が認められています。この制度に関しても実際にどんな食品添加物がどれだけ使われているか、消費者からは見えません。

食品添加物との付き合い方 3選

単品を選択する

厚生労働省が安全性を認めている添加物テストは単品で行われています。そのため、使用されている添加物が単品の食品を選ぶという方法があります。

単品でも厚生労働省の安全の基準が緩いという指摘もありますが、複合摂取を防ぐことを重視しつつ、食品の選択の幅を広げることが出来ます。

指定添加物を避ける

「指定添加物」「既存添加物」「天然香料」「一般飲食物添加物」の4つの食品添加物の内、「指定添加物」は、厚生労働大臣が使用を許可した添加物ですが、石油由来などの化学合成品が多く、動物実験では発がん性やアレルギーなどが認められた事例もあります。

そのため、単品であっても「指定添加物」を避けた方が良いと思います。また特に気にしておきたい「指定添加物」を下記に一部ご紹介いたします。

亜硝酸ナトリウム(亜硝酸Na)】ハムなど肉の加工品に発色剤として使用されます。肉や魚のアミンと反応して発がん物質に変化すると指摘されています。

アスパルテーム】甘味料として使用されます。動物実験で白血病、リンパ腫など安全性に疑問が持たれています。

安息香酸ナトリウム(安息香酸Na)】防腐剤、防カビ剤として使用されます。ビタミンCと反応して発がん物質ベンゼンを生成すると指摘されています。

ナイシン】保存料として使用されます。海外で定められている許容量に比べ、日本での摂取量が多く、安全性のデータが少ないと言われています。

防かび剤(OPP、TBZ、イマザリルなど)】防かび剤として使用されます。OPPは発がん性、TBZは催奇形性、イマザリルは繁殖と行動発達に異常が見られたとの報告があるそうです。

無添加を選ぶ

無添加食品は、合成保存料、人工着色料、香料、化学調味料などの添加物を含まず、自然な形で提供されます。そのため有害な化学物質の摂取を減らすことが出来ます。また、アレルギー反応を引き起こす可能性のある添加物も排除することが出来ます。

加工が最小限に抑えられている点もポイントで、これにより、食品の栄養価が保たれ、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの重要な栄養素を多く摂ることが出来ます。

また無添加食品は、添加物によって味が変わることがなく、素材の特性が引き立ちます。より豊かで自然な味わいを楽しむことが出来ます。

まとめ

一般的に食品添加物は規制や基準に基づいて使用されており、その安全性は科学的な評価や研究によって確認されています。

ただし、複合摂取の危険性、一括表示や表示の省略による食品添加物の使用のブラックボックス化などには注意が必要であり、このことも頭に入れた上で、食品添加物との付き合い方を考えるべきだと思います。

食品添加物の使用の有無に関わらず、食品の安全性や品質に日頃から関心を向けることが必要です。食品の原材料や生産方法について情報を確認し、信頼出来る生産者やメーカーやブランドを選びましょう。

我が子には食べさせられない食品添加物の闇…トップセールスマンは会社を辞めた|富を拡大するインテリジェンス2.0
お金・仕事・成功・食物・健康・医療・教育・政治など大事な分野ほど混乱があります。富の拡大には混乱を解消すること、...
ハムやソーセージの添加物が糖尿病リスクを高める 「超加工食品」が糖尿病や肥満の原因?|ニュース|糖尿病ネットワーク
国内外の糖尿病関連情報をスピーディーにお届けします。配信したニュースはテーマ別にまとめられ、患者さん、医療スタッフほか、どなたでも閲覧可能です。

最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。少しでも役に立った・興味深かったと思っていただければ幸いです。

当ブログではアフィリエイト広告を利用しております。その中から実際に購入して食べた物、使用した物のみをご紹介しております。

引用・参考文献

生活クラブ 要注意食品添加物リスト12 additive12.pdf (seikatsuclub.coop)

厚生労働省 食品添加物 食品添加物 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

消費者庁 食品添加物表示に関するマメ知識 食品添加物表示 (caa.go.jp)

食品安全委員会 食品添加物とは 食品安全委員会_メルマガ総集編001_2.indd (fsc.go.jp)

厚生労働省:食品添加物の表示について (mhlw.go.jp)

タイトルとURLをコピーしました